エコをテーマにした作品を集めてみました。
リサイクルや省エネ、地球にやさしい素材を使った作品類です。
材料は木の枝、ビーチグラス、貝殻、木の実、ポップコーンの実、米ぬか、小豆、ハーブなどの自然素材をたっぷり使用します。
今年の夏は「節電」がテーマ。
節電を楽しく過ごすハンドメイド作品を作るイベントもいいですね。
作品だけでなく、使用する基材や備品も可能な限りエコグッズを使います。
例えば絵の具のパレットや水入れは牛乳パックを再利用。
粘土はおがくず粘土を、石けんなどの型は冷凍食品のおかずの入れ物を・・・。
接着剤等の文具も体に優しいものを使用します。
海に行って拾ってきた貝殻やビーチグラス、木の枝を使ったモービルをつくってみませんか?
オレンジや黄色の貝はひおうぎ貝。
白い色のものは珊瑚や貝殻。
水色と紫の薄い穴の空いた飾りはカピスシェル(別名マドガイ)。
風が吹くときれいな優しい音色を奏でます。
海の掃除をしながら、ビーチグラスや貝殻を拾い、エコ活動。
自分たちで拾ったもので工作をします。
神奈川県にビーチグラスを沢山とれる海岸があり、良く拾いに行きます。
グルーガンでビーチグラスを貼り、粘土で周りを覆って出来上がり!
節電対策にキャンドルをつくりませんか?
材料のキャンドルも折れたクレヨンで色づけすればエコに。
ホルダーも大きな貝殻をベースにしてはいかがでしょうか?
アロマの精油で香りをつければリラックス、リフレッシュ、虫除け対策になります。
家族や大切な人とキャンドルを囲み節電を楽しみましょう。
杉の間伐材を使ったエコうちわ。
僅かに杉の良い香りがして、癒されます。
ベースが木でしっかりとしているので、かなり風を感じます。
ただ絵を描くだけではつまらないので、和紙やラメを貼ったり持ち手に麻紐をまいてビーズで飾り付けをしました。
表面はお母さんが、裏面は子供が作った合作となっています。
また、このうちわの売り上げの一部は森林保護の為に寄付されます。
杉の間伐材を利用したストラップに自分の好きな素材でデコしませんか?
フルーツや犬、花などの素材とスワロフスキー等のビーズでオリジナルストラップを作りましょう。
木のアロマの香りもプラスして森の香りを楽しめます。
鉛筆を作る際に出る大量のおがくずを元にできたエコ粘土。
数日間乾かすと軽くて丈夫な木に大変身!
廃棄も簡単。燃えるゴミで処分出来、土に埋めても微生物の分解力で土に還ります。
粘土をこねて形を作り、芯をはさんでオリジナル鉛筆を作ります。
数日後乾燥したら、削ったり、色を塗ったりして出来上がり!